サバイバルキャンプ2024

!!楽しみながら災害に備える!!
サバイバルキャンプ2024
in小園小学校
いつ起こるとも分からない災害に備え、実際の避難所となる学校をフィールドにして子どもたちを中⼼とした地域の団体や近隣住民達が協力し、擬似的な避難場所生活を想定した「自助力向上プログラム・サバイバルキャンプ2024」を10月12日・13日の⼆日間に渡り開催します!
電気やガスなどが急に使えなくなってしまった時には、キャンプの技術やキャンプ道具が活躍します。
また、野外で「衣食住」を楽しむキャンプの知識と経験は、災害での被災時や緊急時にも役立ちます。緊急時の備えという観点からも普段からキャンプに慣れ親しむことで「自分の身は自分で守る」術を養えます。
防災に関心はあるけど、なかなか学ぶ機会がない…というみなさん!この機会にぜひ体験してみませんか。
【日程】
10月12日(⼟)12:30 ~ 13日(日)11:30 (1泊2日)
【開催場所】
尼崎市立小園小学校
尼崎市若王寺3丁目23-1
【申込受付】
9月14日(⼟) 10:00〜
サバイバルキャンプ申し込み ›››
【定員】
50名
※子ども会会員優先
※一般先着順 定員に達し次第受付終了
【参加対象】
大人も子どもも、どなたでも参加いただけます
※4年生以下は保護者(成人以上の代理可)同伴でご参加ください
※5年生以上は子どものみの参加OK!
※申込時に際し尼崎市子ども会連合会に登録・ 安全会(保険)にご加入いただきます(500円/人)年度更新(自動更新なし)
【宿泊】
1日目終了後一旦帰宅→2日目朝食から合流もOK

※写真はイメージです 今年は体育館泊を予定しています
◆当日のプログラム
- 薪割り(ナタ・斧を使用します)
- ダンボール窯(ピザを焼きます)
- 炊き出し(スープ作りをします)
- 火起こし体験
- ダンボールで寝床作り
- カートンドッグ
(牛乳パックでホットドッグを作ります)


1名から申し込みOK!

グループでの参加もおすすめです!

※写真はイメージです
◆当日のスケジュール
【1日目】
12:30 集合(受付)
13:00 アイスブレイク
14:15 薪割り
15:00 宿泊の人は準備
16:15 フリータイム
17:00 夕食準備
(軽食ピザとスープを作ります)
18:00 夕食
(食べたいものを各自お持ちください)
20:00 レクレーション
暗闇体験
21:00 就寝準備 ※帰宅者解散
22:30 完全消灯

【2日目】
6:30 起床
7:00 体操~朝食準備 ※帰宅者合流
8:00 朝ご飯片付け+帰る準備
8:30 防災タイム(ゲーム)
10:00 感想
10:30 フリータイム
11:00 掃除
11:15 締めのお話
11:30 解散
※キャンプ体験の内容・時間は変更となる場合があります。


参加に際して
【約束】
活動中はスマホ・ゲーム機の使用は原則禁止です。
【持ち物】
水、食料含む1日生き延びるためにご自身が必要と思う物をお持ちください。
(校内の水道・電気等のライフラインは原則使用不可とします)
【必ずお持ちください】
以下、プログラムで使用しますので必ず皆様お持ちください。
◻︎軍手 (綿100%のもの)
◻︎牛乳パック(ジュース等のパックでも可)1人1つ
※2日目朝のカートンドッグ用
◻︎野菜(握り拳1個分)なんでも良いです。
※1日目夕食用 集まったもので調理します。
以下、皆さんに必要です
◻︎水分補給用の水(1日分)
◻︎食料
※プログラム内では軽食の用意しか行いません、各自必要量をお持ちください。
【ケガについて】
・ケガのないよう安全に配慮し活動を行いますが、刃物や火を扱うプログラムですので、ケガをしたさい程度が大きくなる恐れがあります。施設内での応急処置で不十分と判断した場合、救急搬送を行います。
・保険はこちらで対応いたします。
【保護者への連絡について】
不足を知ることが大切だと考え運営を行っております。準備不足などにより体調不良が懸念される場合、途中離脱もOKにしています。
お子様のみでご参加される場合、急なお迎えをお願いする事があるかもしれないことを念頭に置いて、必ずお迎えに来れるようにしておいてください。
【キャンセルポリシー】
個人名で保険に加入するため、10月6日以降のキャンセルはいかなる場合も
代金をお支払いください。材料費は不要です。
【運営団体】
主 催:防災子ども会 おぞの探検隊
共 催:園田西地区子ども会連絡協議会・園田東地区子ども会連絡協議会
協 力:阪神医療生活協同組合
- お申し込み・お問い合わせ
おぞの探検隊 事務局:ozonotankentai2020@gmail.com
※本事業は「子どもの手による子ども会」の助成金を活用した事業です。

